厚岸・霧多布・根室・野付半島 人気の観光スポットをめぐる旅 その2
「道東の人気観光スポットをめぐる旅」第2弾は、霧多布から根室の納沙布岬までめぐります。
- 霧多布の「宿房 樺のん」に宿泊
- 琵琶瀬木道
- MGロード
- 霧多布湿原センター
- 羨古丹駐車公園
- 道の駅 スワン44ねむろ
- 根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター
- JR根室駅
- 根室「イーストハーバーホテル」に宿泊
- 明治公園
- 根室車石
- 納沙布岬
霧多布の「宿房 樺のん」に宿泊
厚岸から霧多布へ向かう途中にある「宿房 樺のん」に宿泊しました。道の駅厚岸からは約30キロ、霧多布岬まで約12キロと、周辺観光には好立地ということでお世話になることになりました。

霧多布湿原のほど近くにある「宿房 樺のん」に宿泊しました。この記事では、お部屋の様子やお食事について、写真とともにご紹介いたします。 この日は、厚岸を出発し、レ ...
琵琶瀬木道
琵琶瀬展望台から3.5キロ程霧多布方面に行ったところにあるのが琵琶瀬木道です。霧多布湿原ナショナルトラストという事務所を起点に泥川に向かって約500m程の木道が施設されています。事務所前の道路脇に駐車場があり、8台くらいが駐車できるようでした。この日は早朝に来たため事務所はまだ開業前でしたが、木道はフルタイムで利用可能のようでした。

霧多布観光で琵琶瀬木道に立ち寄ってきました。霧多布岬からは8キロほどのところにあります。6月中旬で花はあまり咲いてませんでした。
MGロード
MGロードは「Marshy Grassland road(湿原の道)」の略で、霧多布湿原を横断する約2キロの道です。左右に湿原が広がり季節折々の自然を感じることができます。ワタスゲが満開という事前情報を期待して行ったのですが、前日の快晴とは裏腹に濃霧で辺りは真っ白。幻想的な風景が広がっていました。

北海道・霧多布湿原を横断する約2kmの「MGロード」は、ワタスゲが見頃を迎える初夏に訪れたい絶景ドライブコース。幻想的な風景が広がる湿原の道を、写真付きでご紹介 ...
霧多布湿原センター
霧多布湿原の散策の拠点となるのが霧多布湿原センターです。案内や喫茶、展示、図書ルームなどある2階建ての立派な建物です。まずこちらに立ち寄って情報を得てから湿原を散策しました。初めて湿原を訪れる場合はこちらに立ち寄るとよいと思います。

霧多布湿原の散策は、まず霧多布湿原センターへ。展望・展示・カフェも楽しめる情報拠点で、やちぼうず木道を安心して歩くための情報をチェック。釧路の大自然をゆったり味 ...
羨古丹駐車公園
天候不良のため2時間を予定していた霧多布湿原を離れ、根室に向かうことになりました。羨古丹駐車公園は太平洋シーサイドラインをドライブ中に、浜中湾を離れる前にあった展望台です。

霧多布湿原から根室へ向かう途中に「羨古丹駐車公園」へ立ち寄ってきました。晴れていれば絶景が楽しめる観光スポットです。 羨古丹駐車公園は太平洋シーサイドラインの途 ...
道の駅 スワン44ねむろ
道の駅 スワン44ねむろは風連湖に隣接した場所に建つ道の駅です。この辺りは根室中心街から離れていて周囲にはコンビニなどなく貴重な施設だと思います。施設内にはレストランや売店、観光案内、風連湖展望台などがあります。

根室観光の途中で、食事処を探しに道の駅の「スワン44ねむろ」へ行ってきました。館内やレストランについて写真とともに紹介します。
根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター
風連湖を見学する前に立ち寄ったのが根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターです。こちらで、地図や根室で見ることのできる野鳥ミニ図鑑(20ページほどの冊子です)を頂きました。

風連湖を見学する前に立ち寄ったのが「根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター」です。立ち寄った時の様子を写真とともに紹介します。
JR根室駅
JR根室駅は最東端にある駅です。駅構内には待合室とトイレがあるだけで他に売店などはありません。駅舎に隣接して蕎麦屋「花さき 北然仁」というお店があって、そこからそばつゆのいい匂いが漂っていました。次の記事ではレールの終端などを紹介しています。

有人最東端の駅「根室駅」 と「根室市観光インフォメーションセンター」へ行ってきました。手作りの地図などを配布していて、根室観光の情報を得ることができました。施設 ...
根室「イーストハーバーホテル」に宿泊
根室駅周辺から少し離れているため交通手段が車以外の場合はアクセスがあまりよくありませんが、車の場合は立地はよいし根室界隈では評価の高いホテルです。近くにはコンビニや回転寿司で有名な花まるの本店があります。

納沙布岬など道東を周遊する際に根室のイーストハーバーホテルに宿泊しました。泊まった部屋は、6階の角部屋の洋室です。部屋や、朝食の様子などを写真とともに紹介します ...
明治公園
3つのサイロがシンボルの明治公園へと行きました。6月下旬にもなるというのに気温が15度を下回り、雨と風があるため体感温度はもっと低く、公園を散歩なんていう気にはなれず、早々に退散しました。この公園が注目を集める時期はクリスマスのライトアップの頃のようです。でも何といっても天気の良い日に行きたいですね。

根室十景のひとつ、「明治公園」に行ってきました。3つのサイロが明治公園のシンボルとなってます。駐車場など行った時の様子を写真とともに紹介します。
根室車石
蟹で有名な花咲港から2キロ程行ったところにあるのが根室車石。国指定天然記念物です。花さき灯台も近くにあります。珍しい形をした岩ということで観光スポットになっていますが、眼下に球状の車石が広がりその車石に打ちつける波も迫力があって見ごたえあります。ここも晴れた日に訪れたいです。

根室観光で花咲港近くにある、根室車石へ行ってきました。車石を見学できる遊歩道が整備されていて観光しやすいです。観光し合時の様子を写真とともに紹介します。
納沙布岬
今回の旅の目的の一つである納沙布岬への観光は天候不良で壮観な景色を見ることができませんでしたが、来てよかったと思いました。日本の最東端に位置するので朝日を見に訪れる人が多いと思います。また、海上の向こう、すぐそばに北方領土を見渡すことができることから、歴史を振り返る貴重な場所でもあります。納沙布岬周辺には資料館などの施設がいくつか点在しています。

納沙布岬を観光した時の灯台や納沙布岬周辺の様子を写真を交えて紹介してます。地図やアクセス、周辺の食事処など事前調査した内容も掲載してます。