• 長野の紅葉シーズンに国宝「三重塔」の秘仏が今季のみの初公開へ

    紅葉の美しさが広がる長野で、2023年だけの特別な展示が行われます。それは、長野県の国宝として知られる大法寺の「三重塔」本尊の大日如来座像の公開です。限られた期間に、神秘の仏像を拝観し、古刹の壮大な歴史に触れてみませんか?周辺の紅葉は例年10月下旬から11月中旬で、11月上旬には近くの上田城で「上田城紅葉まつり」があります。

    大法寺の国宝の三重塔

    別名「見返りの塔」

    上記の写真は国宝の三重塔で、別名「見返りの塔」とも呼ばれてます。鎌倉時代の正慶二年(1333年)に建てられました。和様の建築様式が正確に守られ、奈良や京都の建築物に遜色しない美しさを持つこと、周囲の風光との調和が美しさをより際立たせていることなどから、国宝に指定されてます。そして、その美しさから、近くを通る東山道の旅人がふり返りふり返り塔を眺めたことで「見返りの塔」の名でも親しまれてます。現代でも、檜皮葺きの屋根が瑞々しく、塔の姿を見るたびに心が引き寄せられるような美しさを保っています。

    初公開される秘仏

    三重塔の内部に安置されている「大日如来座像」が今回初公開される像です。大日如来は智慧と慈悲の仏として崇められています。築690年、国宝指定から70周年を迎える特別な年に、一般公開をすることになりました。ただ、開帳は難しく、青木村郷土美術館にて公開の予定です。日程と場所は次のように公表されてます。

    • 令和5年9月1日~令和5年11月30日
    • 9:30~16:30(16:00まで受付)
    • 場所:青木村郷土美術館
    • 入館料:一般200円
    • 休館日があります
    • 特別企画かてぃんピアノ:角野隼斗さんの特製ピアノを弾くことができます。

    期間中、三重塔のおはなしや、住職のガイド付きツアー、童謡コンサートなどのイベントも行われます。詳細は公式サイトにてご確認ください。

    公式サイト:https://www.daihoujitemple.com/

    青木村郷土美術館

    青木村郷土美術館は三重塔に向かう参道脇にあります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。青木村郷土美術館基本データ:

    • 収蔵:信州ゆかりの芸術家のコレクション約700点
    • 喫茶室:美術館の入口に喫茶室があり飲み物と和菓子などがいただけます。
    • 写経体験:大法寺オリジナル写経用紙を用いた写経体験ができます。写経の申し込みは三重塔の受付で行っていて事前予約は不要。
    • 公式サイト:https://aokimuraartmuseum.wixsite.com/-site/ホーム
    青木村郷土美術館の外観

    大法寺の重要文化財

    大法寺には、次の重要文化財もあります。

    • 十一面観音菩薩(国指定 重要文化財)
    • 厨子及び須弥壇(国指定 重要文化財 )
    • 日本最古の鯱(しゃちほこ)(国指定 重要文化財 )
    • 普賢菩薩(国指定 重要文化財 )

    御朱印・御朱印帳

    大法寺では、通常期に「大法寺」、「十一面観音」、「普賢菩薩」と「鯱」の御朱印が用意されてます。その他期間限定の御朱印も用意されていて、郵送頒布も行ってます。もし、特別な御朱印を希望している場合は、大法寺で体験できる『お清めづくし』がおすすめです。

    以下のリンクはふるさとパレットのプロモーションです。

    拝観、絵写経体験などがセットになった『お清めづくし』体験で、ふるさと納税の返礼品として用意されてます。御朱印帳は、『お清めづくし』限定のデザインです。

    尚、『お清めづくし』は現地集合となっていて、大法寺までの交通費などは含まれてません。

    大法寺へのアクセス

    公共交通

    大法寺の最寄り駅はJR「上田」駅で、上田駅からは次のようにバスになります。

    1. 千曲バス青木線(上田駅お城口を出てバス停1番:上田駅前バス停)乗車
      時刻表:https://chikuma-bus.com/2022/09/20/青木線/
    2. 乗車25分
    3. 「当郷」バス停下車
    4. 徒歩約13分(900m)

    下の地図は「当郷」停留所から青木村郷土美術館までの徒歩経路です。青木村郷土美術館までは緩い上り坂になります。

    大法寺までの徒歩経路

    駐車場

    駐車場は2つあります。

    • 本堂近く(第一):大型バス4台・普通自動車10台
    • 参道入口(第二):普通自動車9台

    いずれの駐車場も無料でトイレ完備。

    大法寺までの距離

    各方面からの主な経路と距離を紹介します。

    • 東京から:関越自動車道と上信越自動車道経由で約224km
    • 名古屋から:中央自動車道/西宮線経由で260km
    • 松本市から:国道254号と県道12号経由で36.6km
    • 新潟から:北陸自動車道と上信越自動車道経由で245km

    大法寺から2キロほどのところに道の駅「あおき」があります。

    冒頭でも紹介しましたが、大法寺周辺の秋の紅葉は例年10月下旬から11月中旬にかけて見頃を迎えます。11月上旬の「上田城紅葉まつり」に合わせて、大法寺の「特別拝観」に訪れてみてはいかがでしょうか?めったにないこの機会をお見逃しなく。

    大法寺の『お清めづくし』体験の最新情報は次のサイトでご確認ください。